誰も書いていない転職ノウハウ(その1)いい会社選びとは?

<細井智彦> 細井智彦事務所代表 転職コンサルタント 大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。企画し立ち上げた面接力向上セミナーは12万名以上が受講する人気セミナーとして現在も実施中。採用企業の面接官向けにも研修・講義を開発し、人事担当から経営者まで、260社、面接官3000人以上にアドバイスをしている。2016年3月に独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数


なんか、読ませようという意図がみえみえみたいなタイトルですが、実際にあるのです。まだみなさんには伝えられていないノウハウが。
みなさんは「転職ノウハウ」と聞くとどんなことを想像しますか?おそらく自己分析や企業研究からはじまり応募書類作成から面接まで場面は様々ですが、ノウハウといえば「選ばれるためのノウハウ」ではないでしょうか。
すでに世の中には多くの「転職ノウハウ」が流通しています。私も書籍やセミナーなどでかなり発信してきました。そんななかでもまだ知られていないノウハウとは?それは「企業の選び方」です。聞けば、あーそうきたか、って感じかもしれませんね。
いま「転職ノウハウ」といえば、ほぼ自動的に、選ばれる側での採用されるためのノウハウのことを指します。売り手市場になって久しい転職市場なのに、未だに売り込み方のような選ばれるノウハウばかりで、選ぶノウハウについてはあまり共有されていません。だから、タイズ社さんのコラムの場を借りて発信してみようと思い立ちました。これだけで1冊の本が書けそうな気がしますが、今回は、まずなにを選ぶのか、について書いてみます。

■目次

1.なにを「選ぶ」のか
2.「いい会社」とは?
3.いい会社選びのための「働きやすさ」「働きがい」に続く3つめのキーワード
4.まとめ

 

なにを「選ぶ」のか

「条件は、今よりいい会社。以上。」

ってコピーを展開している大手転職エージェントがあります。CMをみていて、ここのエージェントの人、初回面談で、「転職先としてどんなところをお考えですか?」って聞いて「はい、今よりいい会社。です!以上」と言われたらどんなリアクションするのか、ちょっと潜入してやってみたいと思いました。このコピー自体嫌いじゃないし、これが実現できることは素晴らしいと思いますが、現場の人にはつっこみどころ満載のコピーだったのではないか、と思ったわけです。なぜかといえば、いい会社ってのは、あくまで、その人にとっていい会社ってことで、絶対的な基準がない、本人の志向がわからないことにはいい会社は見つけられないからです。年収を下げてゆとりを増やす転職をする人もいれば、その逆のことをする人がいる。あるコンサルティング会社から転職で入社した事業会社の社員がそのコンサルティング会社に転職する、なんてこともよくあります。いずれも、それぞれが「いまよりいい会社」だと思って移っていくわけです。

そして、この自分の志向っていうのが自分でもよくわからない状態、あるいはエージェントからみていてちょっとずれているようなこともあります。さらに、いろいろと転職活動を進めていくうちに、ご自身にとってのいい会社の定義が変わることも珍しくありません。行きたくない会社ってのはなんとなくあるけど、行きたい会社、やりたいこと、は、まだぼんやりしている状態で来てすぐに、いい会社を紹介しろ、と言われても…。「そもそも◯◯さんにとっていい会社ってどんなところでしょうかね?」まず、それを考えていかないとってところから始まるわけです。そして、これこそがエージェントの関わりどころ、価値の発揮どころになるわけです。「いい会社、っていうことですが、具体的にどんな会社を想定してますか?」「それがまだわからないのです。けどいい会社に転職したいのです。」これが「選ぶ立場」での転職活動のスタートラインです。では、自分に合ったいい会社とは?どんな視点で選んでいけばよいのかについて考えてみましょう。

「いい会社」とは?

まず、「いい」という言葉が気になります。「いい」と言えばどうしても対語として「悪い」という言葉が浮かびがちだからです。そしてなぜ「いいvs悪い」という二律背反の価値観を企業選びに持ち込むことがダメかといえば、大事なことはいい悪いではなく、自分に合うか合わないか、だと思うからです。確かにブラック企業の見抜き方、のような視点も必要かもしれません。法規を守らず社会倫理的によくないことをしている会社はそもそも存在そのものが排除されるべきものです。ただ、あえていえば、ある人にはブラックのようにみえるハードワークな会社が、別の人からみたら居心地が悪くないこともあり得る、ということもあるのです。だから、ここは、いいか悪いか、ではなく、各企業それぞれのキャラクター、持ち味、という捉え方をするほうがふさわしいと思うのです。私はセミナーで企業研究のコツのひとつとして、企業にも法人という人格があるので、人でいうとどんな環境で育ってきて、いま状態でどんな性格?というように、擬人化してとらえてみることを勧めているのですが、性格の悪い人でも麻薬的な魅力がある人がいて、逆にいい人が人間的に魅力があるか、といえばそうとも限らないように、企業もいろいろで、石橋を叩いて割ってしまうような真面目で堅物のような会社があると思えば、いい加減なところも多いけど、エネルギーに溢れておりどこか憎めない会社までさまざまなキャラクターがあります。だから、会社選びは、いいか悪いではなく、自分に合ったフィット感の高い会社の見つけ方というものにこだわっていただきたい、と思うのです。

いい会社選びのための「働きやすさ」「働きがい」に続く3つめのキーワード

すでに出回っている転職ノウハウでも「自己分析」や「企業研究」のコツは語られていますが、大事なことはそれぞれ単体で考えるのではなく、もしここに入社したら自分はどうなるのか、という入社後のイメージができるようなシミュレーション力を磨くことです。そして、その際なにを判断材料にするかといえば「接点」です。私は企業選びにせよ面接にせよ転職活動で一番大事なことはこのたった一つのキーワードで表せると思ってあらゆる場で話しています。接点をもう少し具体的にすると、活かしたいこと、やりたいことや叶えたいことの実現可能性希望条件の合致度、そしてここがポイントですが、相性というかフィット感のようなもの。これらの観点で自分のニーズやこだわりとの接点を発掘していけば、その人にとってのいい会社と出会うことが可能になるわけです。この接点、見方を変えると3つのキーワードにできます。

●働きやすさ

●働きがい

そしてもうひとつ

●働き心地

この3つの視点で企業をチェックしていけば接点は見つけやすくなります。

働きやすさ、と働きがい、言葉は似ていますが、意味は全然違います。働きやすさ、は残業や休日取得などの就業条件や就業環境、働きがいは文字通り仕事のやりがいです。いままでも、企業選びにこの2つの視点を使うことはありましたが、私がここで強く伝えたいことで、見落とされがちなのが、もうひとつの視点「働き心地」です。「フィット感」に影響を大きく与えるからです。ただこれは感性と大きく関わるので、いわゆる年収、勤務地、仕事内容のような「条件」にして言葉にしづらいものです。最近若い人が会社を辞めたり、心を折ってしまうときによく「居場所」という言葉がでてきますが、フィット感とか働き心地とは、「自分の居場所がつくれそうか」を想像すること、とも言い換えることができます。次回は、このなかなか把握しづらい、働き心地に関する情報の集め方について記してみたいと思います。

まとめ

いい会社とはいい悪いではなく、自分とのフィット感がいい会社

いい会社選びとは「自分にとってのWinと居場所と居心地を想像すること」
「接点」という視点でシミュレーションすること。

 

SNSでシェア

この記事を書いた人

プロフィール写真

細井 智彦

細井智彦事務所代表
転職コンサルタント

大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。
・12万名以上が受講する面接力向上セミナーを立ち上げる
・採用企業の面接官向け研修・講義を開発、これまで人事担当から経営者まで350社、面接官3000人以上にアドバイスを実施。
現在は独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。
著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数

送信中です