【連載企画】転職活動にともなう10の不安との付き合い方 最終回

さて、今回の記事は連載企画「転職活動にともなう10の不安との付き合い方」いよいよ最終回となります。


<細井智彦> 細井智彦事務所代表 転職コンサルタント 大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。企画し立ち上げた面接力向上セミナーは12万名以上が受講する人気セミナーとして現在も実施中。採用企業の面接官向けにも研修・講義を開発し、人事担当から経営者まで、360社、面接官4000人以上にアドバイスをしている。2016年3月に独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数

転職活動にともなう以下の10の不安との付き合い方(詳しくは第1回の記事をご覧ください)について、今回は8〜10までをまとめました。

転職活動にともなう10の不安

  1. 騙される不安 「聞いていた話と違った」(仕事内容/教育体制/設備/残業・休日/反社会/倒産危険 など)
  2. 居場所があるか不安 「周りの人が受け入れてくれるか」「馴染むことができるか」
  3. 不適合不安 「価値観や方針がなじめるか」「社長のキャラクターが合わない」
  4. いじめ・ハラスメント不安 「セクハラ」「パワハラ」の可能性に対する不安
  5. 通用するか不安 「自分の経験・能力でついていけるか」不安
  6. メンタル不全になる不安 「孤独な転職活動」「書類・面接での不採用つづき」など
  7. 他にないか不安 「スカウトメールですぐに内定したけど本当にこの企業でいいのか」「他にもっと良い企業があるのではないか」
  8. 合意してもらえるか、退職交渉不安 「退職交渉への不安」「家族の合意が得られるか不安」
  9. 背徳不安 「お世話になった上司や会社に隠しながらの活動」「現職の競合会社への転職」
  10. モラル低下不安 「やる気がなくゆるすぎる職場」「危機感ない組織・メンバー」

8合意してもらえるか、退職交渉不安 現職や家族
9背徳不安 世話になった上司や会社に隠しながらの活動、競合への転職

合意してもらえるか、退職交渉不安

最近はオープンになりつつあるとは思いますが、在職中の転職活動は職場に内緒で進めることのほうがまだまだ主流でしょう。

そんななかで「お前、ひょっとして転職しようとしているんじゃないか?」なんて家族や上司に真顔で聞かれたら・・・どうしますか。こちらから話はしないけど、嘘はつきたくないし、上司はいい人だし、正直に答えてしまうかもと思う方も少なくないのではないでしょうか。

上司の立場からすれば会社の立場と個人の立場が混在しており、会社の立場からすれば話してもらったら黙って放置するわけにも行かないし、かといって相談してもらえなかったら部下から信頼・信用されていなかったのかと思ってしまうし、考えると面倒くさい存在になりがちです。

通常は心を鬼にして内緒にしましょう、というのがデフォルトなアドバイスですが、最近だと内定でるまで一人で進めて退路を絶ったつもりで交渉に臨んだら、家族や上司の強固な引き止めによって結局諦めることになり、辞退されることも増えています。背景としては、雇用している側が、現職の不満を解消しようと本人の希望を叶えるような動きをしてでも遺留するようになったことがあげられます。

例えば異動を撤回し元の部署に戻す、勤務時間の融通するなど、です。従来は、仮に一時的に不満が改善されて残っても、要注意人物というレッテルを貼られることが多く、不退転の決意で臨んだほうがよいというのがいままでのアドバイスですが、優秀な人材の流出を避けたい企業も柔軟になってきています。個人的には上司や家族のキャラクターや反応を予測しながら、タイミングをはかると同時に、どう説明するか、よく考えておくことをおすすめしておきます。信頼関係がある上司なら早めに相談するのもありかもしれませんが、必ずしも理解されて意見が合うとも限らないのでそのあたりは慎重にお考えください。

不満の解消で解決できるか、長い目でみて判断できる軸をもっておく

ここで大事なことは冷静な判断軸を持っておくということです。昔と異なりただ遺留するだけじゃなく、不満を解消させる措置が伴う場合大いに悩みがちですが、ここは私が常々提唱している、きっかけと目的をきちんと分けておくことを強くおすすめします。具体的には、不満が生じて辞めようと思っている方でかつ新しい会社に入社したいという気持ちになっている場合、まずその不満がなくせたら現職に残りたくなるか、を考えてみてください。そうすると当初、転職理由だと思っていたことが解消されても、新しい会社に行けるならそのほうがいい、と思うことのほうが多いものです。それは当初思い込んでいた理由はきっかけで、その後自分の将来を見直したら新しい目的目標がみつかり、それを手に入れようと転職しているという自分に気づけるはずです。もし現職のほうがよい、と思えたらその転職はやめたほうがいいかもしれません。ただ、いくら要注意だと思われにくくなったとはいえ、結果的に、転職というジョーカーを出してごねて融通効かせてもらったと見えてしまうようであれば、周囲からのプレッシャーは相当なものだという覚悟はしておいたほうがよいと思います。

10モラル低下不安 ゆるすぎる職場 危機感ない組織・メンバー

モラル低下不安 ゆるすぎる職場 危機感ない組織・メンバー

このテーマはなにが不安かというと、現職がこういった職場でそれが嫌で転職しようと思った時に、応募先に正直に伝えると在職企業の経営批判をしているように見えて協調性のない不満分子だと思われてしまうかも、という不安です。他にも多いのが人間関係、特に上司からのハラスメントが転職の理由になっていることは少なくありません。むしろ、メーカー勤務の方々の場合は大きな不満や不安という「不」が生じないかぎり、なかなか、転職に踏み切ろうとまで行動に移す方はまだ少数派だと個人的には思っています。それは採用する側も理解はしています。ただ、この不安はごもっともです。なぜならば、採用する側として、候補者からこういった話を聞かされて信用してください!と訴えられても残念ですが100%は信用できないからです。揉め事に仲裁する際には必ず、お互いの意見を聞かないことには判断できない、という理由からです。

不満は主観ではなく客観的に話せるように情報を集めておく

そういったときにどうすればよいのか、現職に対する不満については主観で語りがちですが、主観だとお互い様だと思われてしまいます。話の信用性を高めるためにはその状況を示すFACT情報を集めておいて、客観的に説明できるようにしておきましょう。あと大事なことは不満はあくまでもきっかけ、つまり機会であるということを自覚したうえで、叶えたいことと選んだ理由をしっかりと話せるようにしておけば大丈夫です。

いかがでしたでしょうか。

不安は転職活動につきものです。むしろないほうがおかしいのです。
不安は正しく付き合うことで活動に自信がもてるようになり、
そして、その自信がいい結果を生み出してくれるはずです。

最後に私が重大なことに挑む際の座右の銘を紹介します。

準備は悲観的に、そしていざことに及ぶ際には楽観的に臨む

これは浅間山荘事件の際に警察を指導した危機管理のスペシャリスト佐々淳行氏が生前なにかの番組で語っておられた言葉です。

SNSでシェア

この記事を書いた人

プロフィール写真

細井 智彦

細井智彦事務所代表
転職コンサルタント

大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。
・12万名以上が受講する面接力向上セミナーを立ち上げる
・採用企業の面接官向け研修・講義を開発、これまで人事担当から経営者まで350社、面接官3000人以上にアドバイスを実施。
現在は独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。
著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数

送信中です