第二新卒(2)

<細井智彦> 細井智彦事務所代表 転職コンサルタント 大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。企画し立ち上げた面接力向上セミナーは12万名以上が受講する人気セミナーとして現在も実施中。採用企業の面接官向けにも研修・講義を開発し、人事担当から経営者まで、260社、面接官3000人以上にアドバイスをしている。2016年3月に独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数


前回に引き続き「第二新卒」について。今回は「第二新卒転活あるある」ともいえるような、よくあるお悩みと、それと向き合いながらの活動の進め方や、経験を売り込みにくい第二新卒がなにを売り込めばよいか、などについて書きます。まず第二新卒の転職活動でよくあるお悩みついて考えてみましょう。ということで書いてみたら、今回はコラムというよりすっかりノウハウ本みたいになってしまいました。それでよかったらお読みください。

第二新卒の転職活動にありがちな3つの悩み

第二新卒層の方と相談しているとよくでてくるお悩みはこの3つです。

・ 実績を残せないまま辞めてしまうプチ挫折感や逃避感との付き合い方
・ 経験が乏しいのに、いったいなにをどうやってPRするか、の不安
・ なんでこんなに早く辞めてしまうのか、と思われること

これらには共通している感情があります。それはなんか中途半端になっているもやっとした感じ、消化不良感。 つまり「ハンパ」な感じです。

このハンパな感情はなんとも頭をどんより重くし、モチベーションの妨げになるやっかいな感情です。これとうまく付き合えれば第二新卒の転職活動はほぼうまくいくといっても間違いではないと私は思ってます。
実は、周りを見渡せば世の中はハンパなものだらけです。最後まで使い切れずに冷蔵庫で死蔵している鮭フレークとか調味料とかないですか?なんでも白黒はっきりさせないと前に進めなくなると世の中は窒息してしまいます。あいまいなところを残しながらやりくりをすることが悪いことじゃないということを、まず受け入れましょう。

「ハンパ」な転職は珍しくない

やりきった!ということがない状態での転職ですが、第二新卒の段階で、やりきった!といえる経験は果たしてどこまで積めるでしょうか。実は第二新卒でなくてもやりきったから転職する人ばかりではありません。むしろやりきれないから新天地でやりきりたくなる仕事を求める方のほうが多いと思います。
例えば、第二新卒の転職面接で、タブーともいえるのが「短い期間でもたくさんのことを学び多くのことを身に付けやりきりました!!」というPRです。なぜまずいのか、というと採用する側も、そんなに短期間でなんでもかんでもできないと思っているからです。本当にそう思っていれば堂々とPRすればよいですが、がんばってる感がでてしまうと「何年かかってもまだまだ伸びしろがあるのに、そんなに短い時間で何ができんの、なめとんのとちゃうか」と瞬殺されかねません。それと採用側する側にはああ言えばこう言うという面があり、やりきったと言えば「なめてるのか」と思い、「やりきれなかった」と言えば「ふんばりがないんちゃうの」と思われる。面接官に限らず、慎重に大事な決断をするときに、ひとは、つい批判的になってしまうので、こういった状態になりがちです。

辞める理由から生まれる「ハンパ」

辞める理由が必ずしもポジティブではないことが多いのも、もやっとする原因になります。

会社が期待はずれだった
イメージと違った
ブラックだった
ついていけない
つまらない
パワハラなどの人間関係、毎日が苦痛
など。

あるいは、最近多いのが
価値観が合わない
自分の価値観を認めてくれない、会社の価値観を強要される。
といった、合わない、理解されない、できない、
という閉塞感がストレスとなり会社のなかで居場所がない。

このような、嫌だ、合わない、という感情が生まれたらなかなかやる気も生まれません。それで本気でやりきることができず、逃げるような後ろめたさを生むという悪循環になってしまいます。では、このハンパな状況とうまく付き合いながら、活動を前に進めるにはどうすればよいのでしょうか。コツがあります。

「ハンパ」な感じとの付き合い方

やりきったと言い切れない気持ちや現職が嫌だという理由からのハンパな状況をなんとかしたい、といったときについ芽生えるのが「逃げ」感です。逃げると思うと後ろめたくなりがちですが、実際、やばかったら逃げないとダメですね。ここでのポイントは、逃げたことを隠すべきかではなく、全体の捉え方を見直すことです。

安易に逃げるのではない、自分の出口戦略である。

ビジネス用語に「出口戦略」という言葉があります。やってみて、ダメなら次の手を考える。いったん決めたことだから、といって勝てないことが見えてきてもいつまでも固執し続けるより、潔く撤収し、あらたに勝てる戦略を考える、というのはいまのビジネスではとても大事なことです。ぜひ同じような思考で自分をとらえましょう。第二新卒とはまさに自分の出口戦略を考えて実行に移している、ということではないでしょうか。

出口戦略の3つのポイント

1:期 限 出口の期限を決める いつまでに
2:ゴール 期限までになにを目指すか
3:行 動 なにをやるか

ここで肝心なのは、なれそうな自分と自分とのフィット感です。この転職はいまが嫌で逃避するのではなく「将来」のフィット感を「よく考え」「行動した」結果なのだ、ととらえて話せるようにすることを目指しましょう。

いまが嫌         ⇒ 将来を考えて
やりきってない「できない」⇒ やってみたが「違っている」

文章にするとこうです。 「このままだとどうなるかを「予測」し、ここで目指せること、やれること、などについて自分と向き合い(実際にやってみて)「よく考えた」結果、転職も視野に入れて自分の将来を考えたほうがよい、という結論に至った。

2のゴールについて。目指すものが実現できないから他の選択肢を検討する、という流れがよいのはわかるが、そもそも目指すものがない場合、やりたいことが浮かばない、とにかく嫌で辞めたい、という人はどうすればよいのでしょうか。ここは深く考えこまなくても大丈夫です。目指したい自分になれるか、ではなく、このまま頑張ったらどうなれそうか、で思考してOKです。

最後に、ハンパ感をなくしホンキ感を増やすために、いまからでもやっておいたほうがよいことを記しておきます。

1:ひとつだけでも「変われた」といえる行動習慣をつくる

やりきれなくても、そのための工夫や行動があれば、必ず進化、成長できます。会社が求められる期待に全部は応えられなくとも、自分のなかでできることを考え、目標と行動を言葉にして、それに集中して期間を区切って実践してみてください。会社が与えている目標以外に、自分なりの目標を立てて、そのために毎日行える行動を考え実行に移します。 例えば、「一ヶ月だけ、打合せでは、わかりやすく話せたかを意識し、相手から感想と質問を最低2つはもらえるように聞く。終わったら日記で振り返る。」というように、です。 こうやって、期限を区切ることでやる気にもなりやすく、自分のキャラクターでもできそうなことを実践し、変化成長しておけば、「少なくとも◯◯は頑張った」と自分を認めることもできるし、なにより、心の拠り所となるベースができます。自分のハンパ感をなくすためにも「出口戦略」思考は活かせます。

2:「ハンパ」には「ホンキ」で向かう

過去のことは割り切ってしまい、「今」=この転職活動、これをホンキで取り組み、外に向けても、そのホンキの取り組みを見せることです。 では、ホンキを見せるためになにをすればよいか。それは簡単。応募する会社での仕事のことをよく勉強し想像しておくこと。

「ホンキ」の見せ方1「仕事研究」で見せる

1)募集内容の5W1Hを「どんな」で掘り下げる。
例外を除き、転職の場合、第二新卒でも求人企業は、募集職種を決めています。つまり就活とは違い、あらかじめ自分が就く仕事や配属先がほぼわかった状態で応募ができる、というわけです。そして、ここにチャンスが生まれるのです。応募先での仕事のことをよく勉強して働くイメージを抱いていくことで、その準備があなたのホンキを証明するFACTになります。相手の仕事を自分がすることを本気で考え、想像している、と思うと採用側は意欲を感じます。そのためには、仕事の内容を掘り下げるツボをおさえて質問ができるようにしておくのです。やりかたはシンプルで、どんな仕事でも「5W1H」で構成されているので、募集先の仕事をまず5W1Hに分解しその5W1Hの要素を「どんな」で掘り下げてみると、その仕事ではどんなことが起こって、どんなことが求められることが想像できるようになります。

「ホンキ」の見せ方2「いい質問ができるようになる」

2)いい質問のコツは丸投げ型ではなく確認型
どんな5W1Hか、で想像した仕事内容を確認するような形で、求人企業に質問すると、採用側はあなたの「ホンキ」を受け止めてくれます。

「ここで使用する部品の性能は日々進化しているので、仕様が決まってからもどんどん変更や調整が入りそうに思うのですが、できれば、実際にどのくらいの変更があるのか、教えていただくことは可能でしょうか?」 といった感じです。

過去も未来も変えられる

以上つらつらと書きましたが、ゲラをチェックしたタイズの担当の下西さんに「過去と他人は変えられないけど未来と自分は変えられる」って言葉が浮かびました!と言われました。お見事。その通り!まとめると、やりきった人だけでなくハンパな人も、過去の事実は変えられないが未来は変えることができる、ということです。しかも変えられない過去についても、事実は変えられませんが、捉え方を見直すことによって辛い過去ですら貴重な学習体験に変えることもできるのです。 面接では、候補者の入社後の活躍を予測するために、過去にどれだけ頑張ってどんな行動をとってきたかが一番信用される情報、つまり証明材料となるのですが、それがちょっと残念なことになっていたら、それを反省材料として活かし、今のホンキを見せて信用してもらえるようにしましょう。

あと、最後の最後に、選ばれる側じゃなく、企業を選ぶためのワンポイントアドバイスを。

社風を知るための質問

(社風と)合わないことで転職する方は、若いときからやみくもに転職を繰り返したくないので、次の会社では居場所が見つかるか、相性が気になると思います。特にベンチャーやオーナー企業への転職を考えている方は、社長や経営陣との相性はとても大事です。オーナー像や会社のカルチャーを引き出せるような質問をぜひ説明会や面接でしておきましょう。ただ「御社の社風について教えてください」と直球で聞いてもなかなからちがあかないので、一例をあげておきます。

「御社の社長は(●●さんからみて)どんな方でしょうか」 「御社らしいな、と思うことはどんなことですか?」 「社内でよく用いられる御社らしいと思えるような口癖はありますか」

こういった質問を投げてみて、答えだけではなく、ぜひ面談者の反応を観察してください。そこからその会社の社長との関係性もうかがい知れると思います。

SNSでシェア

この記事を書いた人

プロフィール写真

細井 智彦

細井智彦事務所代表
転職コンサルタント

大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。
・12万名以上が受講する面接力向上セミナーを立ち上げる
・採用企業の面接官向け研修・講義を開発、これまで人事担当から経営者まで350社、面接官3000人以上にアドバイスを実施。
現在は独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。
著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数

送信中です