「転職」に有利な「資格」について

<細井智彦> 細井智彦事務所代表 転職コンサルタント

大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。企画し立ち上げた面接力向上セミナーは12万名以上が受講する人気セミナーとして現在も実施中。採用企業の面接官向けにも研修・講義を開発し、人事担当から経営者まで、260社、面接官3000人以上にアドバイスをしている。2016年3月に独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数


「転職」に有利な「資格」について

今回は「資格」について。転職する際に「転職 ◯◯」と入力するキーワードで、「資格」は上位にランクするらしいです。みなさんにとって関心が高いテーマなのでしょうが、みなさんが気にするほど「資格の取得」は転職活動には影響ないのです。転職サイトにも、資格の記事は数多くありますが、読んでみると無難に、有利な資格については載っていても、資格が先か、活動が先か、という核心にはあまり触れられていないように思います。なぜならば、彼らも資格が転職活動に有利に影響することはあまりない、とわかっているからです。読者が興味があり、読まれるから。つまり自社の集客に繋がるから書いているだけなのです(たぶん)。

先に、ざっくりとした結論からいうと、エンジニアの転職にとって資格は自分を安心させるお守り程度にしかならず、ブランクを生んででもとるべきものではありません。

もちろん、薬剤師のようなその仕事に就く上で必須の資格はありますが、それらは問答無用で取得が前提なので、そもそも得や有利云々の議論の余地はありません。

ただ、転職における「資格」というものの意味付けは、質問の言い回しが微妙に違うと、随分変わるので正しく理解をしておくことが必要です。それをさまざまな質問文で考えてみましょう。

さっそく具体的にやってみましょう。

「転職 資格 有利」を組み合わせていろいろな文を作ってみます。

Q:「転職に有利な資格はあるか」

Q:「転職するに資格を持っていたほうが有利か」

Q:「転職活動を進めるうえで資格をとったほうが有利か」

Q:「資格をとってから転職活動するか、まず活動するかどちらが有利か」

これらの質問は全部答えが異なります。

Q:「転職に有利な資格はあるか」

A:「はい、あります。」

TOEICなどの英語に関するものやエンジニアだとIT系のスキル

Microsoft「MCSE」

Cisco「CCIE」

Oracle「ORACLEMASTER Platinum」

Redhatの「RHCE」

など、あったほうが自分の実力を示すモノサシになり参考にはしてもらえます。少なくとも不利な資格はないので、純粋に資格をとることのみでは、マイナスになることはありません。上記の資格はもっていると、スキルを示す材料として活かせます。ただ選考基準の大原則は資格<キャリア、ということはお忘れなく。

Q:「転職するのに資格を持っていたほうが有利か」

A:「必ずしも有利になるとは限らない」「むしろ不利になることすらあり得る」

転職活動に資格を持っていることは有利か、と聞かれたら、持っていて損はしないだろうからYESと思いがちですが、これは悪質な勧誘なんかでよく使われる手口と同じで「英語は話せたほうがいいと思いますか」というような、常識的に考えてあったことでマイナスになることはないような聞き方だからです。実際は不利にはならないけど、有利になることもあまりない、といったところです。それどころか持っていることが実は不利になることもあるのです。

資格があることで損することもある

持っていて不利になることなんて、普通想像つかないかもしれませんね。しかし実際は資格があることで転職活動が不利になることはあります。なぜか。「せっかく取得したのに、なぜ活かそうとしないのか」と思われてしまうことがあるからです。「中小企業診断士」や「簿記」のような資格は様々な仕事でも役立ちそうだと思ったのでとってみた!で違和感ありませんが、応募書類に応募先に役に立たないような資格も含めやたら列挙してある人は、資格をとることが目的の資格マニアのように思われてしまいがちです。相手が興味を持ちそうなユニークな資格は活かせる資格ではなく、備考欄とかで、趣味は社寺仏閣巡りで「神社検定」の資格を取得するほど好きです。くらいにしといたほうがよいでしょう。

Q:「転職活動を進めるうえで資格をとったほうが有利か」

A:「応募職種が未経験からのチャレンジなら、関連する資格をとることは不利ではない。経験者ならどっちでもよい。ただいづれの場合も資格取得のためにブランクをつくることは勧められない」

Q:「資格をとってから転職活動するか、まず活動するかどちらが有利か」

A:「調理師など、資格が必須の仕事へのチャレンジ以外は、ブランクを作ってまで資格を取得したほうが有利になることはまずない。活動したほうが有利。」

資格取得のためにブランクをつくるのは、できるだけ避けるべきです。現職で勤務しながらビジネススクールに通ってMBAを取得してから転職活動を始める場合や、新しく英語を使う仕事にチャレンジするために活動しながら「TOEIC」の勉強をする、など、できれば在職中に取得を目指すことをお勧めします。

その資格がなければできない仕事に就く場合でも、例えば社労士事務所に勤務しながら、社労士資格を取得するように、資格がなければその世界に飛び込めない訳ではありません。

つらつら書いてきましたが「資格」は自分のレベル?を示す「記号」として機能できるときに、有利に働くことはあります。TOEICなんかはこれにあてはまります。ただ、留学経験豊富なネイティブスピーカーがTOEIC300ってことがあるように、往々にして経験が乏しく自信がないときに資格を取っておこう、という気持ちが働くことはありませんか。これからチャレンジしたい仕事が資格必須でない限り、資格<経験の大原則がある、ということはご理解ください。転職アドバイザーがブランクを作ってまで資格を取得する行為を優先し勧めることはまずありません。それよりも大事なことはその資格を活かせる仕事について研究し、勉強して、なにが活かせそうでどんなことが求められるかを想像しておくことだからです。

<おまけ>

お茶漬けでいい。と、お茶漬けがいい。では大違い

転職活動では自分のことを話す機会が増えるのですが、そんなときにも、ちょっとした言い回しで、受け止め方が随分変わることがあります。

今オンエア中のサントリーのオールフリーのCM

で「おれ、これで、いいや」ってメッセージが使われています。これは私にはとても新鮮なアプローチで、アサヒのギラギラさがいやらしく思えるほど、見事に世界観を変えているな、と関心してます。これがいい!じゃなく、これでいい!の世界観好きです。

転職の世界でも、ものすごい向上心や上昇志向の持ち主であることを闇雲にアピールしてしまうと、自分のやりたいことじゃないと仕事できない人に見えてしまいまいかねません。それよりも、大手メーカーのエンジニアには、一見ゆるそうでも、与えられた状況のなかでやりがいや面白さををみつけて、粘り強く良いモノを作り続けられる、長く頑張れそうな人のほうが好まれます。

いずれにせよ、模範解答を覚えるようなことじゃなく、自分の伝えたいことをことばにして、つまり書き出してみて、なんどもなんども、読んで意味をかみしめて精査することをお勧めします。

SNSでシェア

この記事を書いた人

プロフィール写真

細井 智彦

細井智彦事務所代表
転職コンサルタント

大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。
・12万名以上が受講する面接力向上セミナーを立ち上げる
・採用企業の面接官向け研修・講義を開発、これまで人事担当から経営者まで350社、面接官3000人以上にアドバイスを実施。
現在は独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。
著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数

送信中です