自信を持つコツ2

<細井智彦> 細井智彦事務所代表 転職コンサルタント

大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。企画し立ち上げた面接力向上セミナーは12万名以上が受講する人気セミナーとして現在も実施中。採用企業の面接官向けにも研修・講義を開発し、人事担当から経営者まで、260社、面接官3000人以上にアドバイスをしている。2016年3月に独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数


自信を持つコツ2

自信を持って話せるのはどんなときなのか

みなさんが自信を持って答えられるときってどんなときですか。それは、聞かれたことの意味がよくわかり、よく知っているとき、ではないでしょうか?自分が詳しいことを聞かれたときに自信を持てるなら、そう、面接場面では「応募先のことを勉強し、詳しくなっておく」ことが自信につながる、というわけです。

それに、応募先のことを勉強して面接に臨むことは、意欲を伝えるもっともわかりやすい方法です、実際に採用側が意欲不足で不採用にする場合(これは実は驚くほど多いのです)に、理由を聞くと「自社のことや当社で手がける仕事のことを勉強理解していない」というものが圧倒的多数なのです。

しかしながら、実際の面接場面では驚くほど多くの方々が相手の会社や仕事をイメージせずに、ただ今の自分をPRすることに終始する方が未だに後を絶ちません。すでに、応募先で活かせるものがわかりやすく伝わるキャリアの人なら研究不足でも充分チャンスはあるのですが、チャレンジ系の応募の場合はそれではうまくいきません。私が書類や面接へのアドバイスを求められる際にも、なによりも優先して企業研究をすること、をお勧めしています。

自信を拒む壁の存在

このように、企業研究は意欲を伝えるにも自信を生むためにもとても大事なことである、というのはみなさんもわかっていると思います。しかし、です。ここで、ふと善良なみなさんの心に立ちはだかる壁が生まれがちです。それは「にわか仕込みの後ろめたさ」の壁です。なかなか充分な時間もとれないし、HPみてもよくわからない、そんなちょっと勉強した程度で、その会社のことを理解した、なんて言えないし逆に生意気だと思われかねない、もし、自分が逆の立場だったら、御社のこんなことまで覚えて来ました!なんてやられたら、売名行為と受け止めてしまうだろうな。そんなことを思う方は多いのではないでしょうか。にわか仕込みで、自信を持って臨めるほどの情報は得られない。どうしよう、こう思うのは普通のことです。大丈夫です。そんなときに私がオススメするのは

「ニホンゴ オジョウズ デスネー 作戦」

です。
どういう意味かご説明しましょう。

例えば、身長2mくらいある、いかつい外国人が一生懸命片言の日本語で道を聞いてきたら、そして、それが単語じゃなくちょっとした文章だったら、みなさんはどう思いますか、「アキバ?」じゃなく「アキハバラ ワ ドーコデスカ?」って感じです。一瞬ひるむかもしれませんが、ちょっとうれしくないですか?英語で押し切らず、一生懸命日本語でコミュニケーションを図ろうとする、その姿勢。ここに、面接で自信をもてるヒントがあるのです。

普通、なにかを勉強したら、知っていることを話せるようになれますが、にわか仕込みだと、知っていることがなかなか増やせず、不安はなくなりません。ただ、そこで多少なりとも勉強したら、「申し訳ありませんが、そこまでは存じませんでした」と言えるようになれますね。ここで発想を転換をするのです。多くのことを知っている!といえるまで勉強できなくても、それは知らない、といえるようになればいい、というように。日本語は流暢に話せなくても、全部わからなくてもよい。たとえ、ちょっとでも勉強しているのといないのでは「分からない感」のレベルが全然違います。

「知らない!」と堂々と話せるようになる

「ブルゾンちえみって面白いよね」「ああ、めっちゃおもろいな」「けどゆりあんレトリィバァのほうが好きやけどどう思う?」「あ、そやな・・・オレもめっちゃ好きや!」「お、お前もやっぱそう思ってた。この前のR1もすごかったよなあ、実際、あのこホンマに英語ペラペラやと思う?「(え、なにそれ、わからん、おれそこまで詳しくないし・・・・)「あ、そ、そやね、確かに英語もできるかもな・・・・」なんて会話ないですか?なりゆきで引くにひけなくなりバツの悪いことになる。本来なら「英語?なにそれ!ごめん、そのネタまだ見てないわ!」と堂々と返せばよいのに、そんなのも知らないの?と思われるのが怖くて、つい知らないのに曖昧に合わせて些細なウソをついてしまいそれがどんどん大きく膨らんでしまうような場面です。

面接場面での勉強自慢はあまりいい印象には繋がりません。知ったかぶりはもっとまずいです。経営に近いポジションになるほど、ごまかす、ということを忌み嫌うからです。自分の社員がごまかすような人は採りたくありません。

「え、知らないの?」と思われる不安が自信をなくさせている

自分が知らないことを質問されたときの反応で、自分への信頼感に対する評価が変わることがあります。下調べをしないと「あ、えー、わかりません」という煮え切らない言葉を発してしまいがちですが、面接では非常に印象を損ないます。とはいえ、先に書いたように知ったかぶりはかえって墓穴を掘るので、知らないことは素直に知らない、と答えるべきですが、その際下調べの有無で印象に大きな差がでます。たとえば運転支援関係のソフト開発で応募し「ADASの現状と課題はなんだと思いますか」と聞かれたとき、なにも調べてないと「えーすいません、よくわかりませんが、おそらく近い将来自動運転は実現すると思います」みたいに曖昧になってしまうところが、リサーチしておけば、全部答えられなくとも「現状は、◯◯だと理解しておりますが、課題についてはまだよく存じあげません。おそらく車外とのデータ通信の面で△△の問題をクリアにすることなどが考えられると思います。」というようにメリハリのある話ができるはずです。企業が面接でがっかりするのは、応募先に対してなにも調べてないときです。もしなにも答えられないような盲点を質問されたら、きっぱりと「申しわけありません。全然存じませんでした」と期待に応えられない回答をすることを堂々と詫びましょう。

自社についての勉強がにわか仕込みであることは相手も承知してくれています。日本に来たての外国人に高い日本語力は期待していません。向こうの社員と同じ土俵に乗ることは考えなくてよいのです。知らなくて当たり前だと割り切ってください。だから「それ知っています」ということをたくさん見せる必要はない。逆なんです。「ごめんなさい、それはわかりませんでした」と話せるようにさえしておけば、堂々と臨めるのです。これが今回の自信ポイントです。

まとめ

応募先の研究が自信につながる。にわか仕込みなのは当たり前。全部、知ってます!と言えなくても大丈夫。背伸びせず、知らないことを知らない!と言えるようにして臨めばOK

おまけ 自分研究も!

企業研究だけでなく、自分自身についても意外に知らないことが多く、自分のことを聞かれても自信をもって答えることは存外難しいものです、実際自信にあふれて話せる人は少ないです。実は自分研究も自信をもつには大事なことです。面接をしてあ、優秀だなと思う方は、自分のことをよくわかっているな、と思わせることが多いのです。企業だけじゃなく、自分にも目を向けてみましょう。

SNSでシェア

この記事を書いた人

プロフィール写真

細井 智彦

細井智彦事務所代表
転職コンサルタント

大手人材紹介会社にて20年以上転職相談や模擬面接などの面接指導に取り組む。
・12万名以上が受講する面接力向上セミナーを立ち上げる
・採用企業の面接官向け研修・講義を開発、これまで人事担当から経営者まで350社、面接官3000人以上にアドバイスを実施。
現在は独立し、フリーな立場から、引き続き個人と企業の面接での機会創出に取り組んでいる。
著書『転職面接必勝法(講談社)』ほか多数

送信中です