【(株)タクマ】工事部長と人財開発課長に事業の強み・将来の展望・求める人物像をインタビュー!

藤本正之様

建設センター副センター長 兼 大阪工事部長 理事

タクマの企業インタビューを動画でチェック!

01. 会社概要

1938年に創業以来、国産ボイラの開発に注力。その独自の技術力で1963年に日本初の連続機械式ごみ焼却プラントを完成させて以来、国内で最も多く一般廃棄物処理施設を建設してきたリーディングカンパニーです。

同社の強みはなんといっても技術力の高さ。焼却炉におけるコア技術のボイラも自社開発で、ごみの質に合わせて設計ができ、顧客の要望に合わせたオーダーメイドの提案が可能です。

またプラントの設計・施工・アフターサービス・運営管理まで一気通貫で行うことができます。近年では環境保全分野のみならず、ボイラ技術を活かした廃熱回収プラント・バイオマス燃焼ボイラプラントによって未利用エネルギーや再生可能エネルギーを活用し、地球温暖化対策分野にも貢献。今後は東南アジアを中心に世界規模でボイラやごみ焼却プラントのシェアを拡大していく予定です。

02. 藤本様のご経歴について

まずは藤本様のご経歴からお聞かせください。

藤本様:大学時代にタクマが水処理事業に取り組んでいることを知り、専攻していた化学の知識を活かせると考えて新卒入社しました。

ところが配属は機械設計部でした。入社後すぐに福岡県の「西部清掃工場」にあるごみ処理焼却プラントを設計プロジェクトに携わり、その後試運転の部署に異動になりました。台湾に半年間赴任し、東北で2つのプラントの試運転マスターを任された後、設計部に戻り東京都の「新江東清掃工場」の設計と試運転を担当。

そこから工事部に異動し、名古屋で新設される「猪子石工場」の現場代理人として3年ほど勤務し、東京支社のオーバーホール部署に課長として1年間勤務。

そのあと再び大阪の工事部に戻り、工事課長として社内業務を行った後、今度はイギリスのレイクサイドプロジェクトチームに参加。現地でごみ焼却プラントのサイトマネージャーを3年間経験しました。

プロジェクト終了後、日本に戻り東京支社の東京工事部長となりました。その後大阪へ異動し大阪工事部長となって現在3年目です。

私のようにこれほどいろんな部署・拠点に動くのはレアなケースですね。化学をやりたいと新卒入社し、結果的には望んでいた部署には行けませんでしたが、新しいことを次々と覚えられることはとても楽しかったです。

現在の藤本様の仕事内容をお教えください。

藤本様:現在は副センター長の立場で、大阪工事部と東京工事部をマネジメントしており大阪工事部長も兼任しています。

工事部は大阪と東京にあり、大阪工事部の配下には西日本地域及び中部と九州を担当する課があり、東京工事部には東日本地域及び東北と北海道を担当する課が設けられています。

これまでで思い出深いプロジェクトはありますか。

藤本様:東京・新江東の仕事が思い出深いですね。

日本で一番大きな清掃工場の設計を手掛けて、試運転を行ない苦労して客先へ引き渡した時の「達成感」はとても大きなものでした。

また工事部に移ってすぐのプロジェクトも印象に残っています。300トン2炉の「名古屋市猪子石工場ごみ焼却施設」の所長を担当した時です。戸惑いながらも工期内にすべてを納めることができたことが思い出に残っています。

私たちの仕事の喜びは、設計部門も工事部門も仕事が終わった時に味わう「達成感」に尽きます。

大変な苦労をしながら完成を目指し、「達成感」を味わうためにみんなで力を合わせて仕事をしている。弊社の部員はみんなそう感じていると思います。

これからの目標をお聞かせください

藤本様:工事部員たちを現場代理人として早く独り立ちできるように育てることが目標です。施工はプロジェクトの最終工程であり、経験や知識がないと初期工程である設計部門から指示されたら従うしかありません。

そうではなくて、自分から設計部署やその他部署を引っ張っていく力と気構えを持った人を育てていきたいと考えています。

タクマ2

03. 事業内容について

ここからは人事部人財開発課長赤石様にもお伺いします。

タクマの事業についてお聞かせください

赤石様:タクマは再生可能エネルギーの活用や環境保全を中心に事業展開を行い、80年を超える歴史を誇る業界のリーディングカンパニーです。他社に先駆けて日本初の機械式連続焼却施設を世の中に送り出した老舗メーカーで、一般廃棄物処理施設の納入実績は国内トップシェアを持っています。

ごみ焼却施設は人々の生活に必要不可欠な施設であり、脱炭素などの環境保全が世界中の関心を集める中、弊社のバイオマス発電技術や水処理技術・産廃処理プラント技術はこれからもっと大きな役割を果たしていく可能性を持っています。社会の安全や環境保全を人々の見えないところで支えていく、そんな社会貢献できる仕事をしたいという思いを持つ方には魅力的な会社です。

タクマはこれからも社会に必要とされる施設を世の中に送り続けます。近年、愛媛県今治市に納めたごみ処理施設は、平常時は併設された体育館などで市民が憩い交流する場所となり、災害時には食料品やスペースを仕切るパーテーションなどを備えた緊急避難場所となる「フェーズフリー」の概念を日本で初めて取り入れました。

バイオマス発電プラントでは、2012年に再生可能エネルギー固定価格買取制度が始まって以降50件余りを受注しトップシェアを誇っています。岡山県の企業に納入したケースでは、単に電気を送るだけではなく、併設された農園に熱とともに排ガスを浄化して作ったCO2を送って光合成を促進して美味しい野菜づくりに活用しています。このように世の中に役立つ付加価値を提案できる商品を公共にも民間にも送り続けたいと考えています。

タクマの強みをお教えください。

赤石様:社是で最初の言葉は「技術を大切に」です。それくらい独自技術にこだわっています。競合他社の焼却施設はヨーロッパの企業と提携し、その技術を導入して開発をスタートさせましたが、弊社ではすべて独自技術で開発してきました。だからごみの質に合わせた焼却炉を提供できます。

焼却炉におけるコア技術であるボイラも自社開発で、創業者である田熊常吉が日本初の国産技術によるボイラを開発したことに端を発しています。自社で燃焼器とボイラを合わせて開発でき、さらに大気保全に欠かせない排ガス処理施設も自社開発を行っていることが強みとなっています。

実際に2010年に納入したイギリスの焼却プラントでは、競合他社はヨーロッパ市場では技術導入元の現地企業との関係があったようで消極的だったようですが、弊社は独自技術であったために自由に海外市場に参入することができたのです。

燃焼器やボイラを自社開発する優位性についてお聞かせください。

赤石様:ごみの質に合わせた設計ができることです。弊社の処理施設はオーダーメイドの焼却炉を提供しています。バイオマス発電もごみ処理も品揃えが豊富で、例えば産廃には油ものから汚泥、プラスチックなどいろんな種類のごみがあります。ごみの質に合わせて階段式ストーカ炉やロータリーキルン&ストーカ炉などを提案することができるのです。

バイオマス発電においてもチップや生木、間伐材、街路樹の剪定枝など使われる木材は様々です。木材の種類に合わせてトラベリングストーカ式や流動層式などを提案できるのが強みとなっています。

こうした豊富な商品ラインナップがあるからこそ、お客様にとって最もメリットのある製品をお客様目線で提案することができます。お客様の利益が出ないと判断すれば、要望された製品の提案を中止して、利益が出る別製品を提案することもあります。つまり営業だけでなく技術支援も加えて全社一体で提案を行っています。全社一丸となることで、設計から施工、アフターサービス、運営管理まで一気通貫してお手伝いできることも弊社の強みとなっています。

今後の事業の展開についてお教えください。

赤石様:今後も引き続きごみ処理施設・バイオマス発電プラントのEPC(設計(Engineering)、製造・調達(Procurement)、建設(Construction))に取り組んでいきます。

国内では人口が縮小していくため、新設だけでなくタクマの納入実績の多さを活かして、より長期にわたってご利用いただくためのアフターサービスを充実させていきます。自治体や企業が自ら施設の運営管理を行わずに外部委託業務となる分野にも力を入れていきます。

また、もう一度海外市場に参入することを考えています。もともと1960年代から数多くのボイラを世界中に輸出していましたが、環境の変化により規模を縮小しました。2000年代にごみ処理施設を台湾や中国、アメリカ、イギリスに納入してからは一旦海外事業を縮小しましたが、現在は東南アジアを中心にごみ処理やボイラの分野を中心に海外市場に展開することを計画しています。

2020年に竣工したタクマ新館ビルについてお聞かせください。

藤本様:6階建ての木造建築で、そのうちの2階フロアを研修施設として使用しています。会議室や応接室にはTV会議室システムを導入し各拠点とつながり、現場とはTeamsでつながっているなど、コミュニケーションを取りやすい環境を整えています。

また60名と30名が収容できる研修スペースもあり、新入社員研修や各大学の先生や専門家の講演なども行っています。階層別研修もこの施設で行い、今後はより若年層やシニア層へのケアを目指す研修を導入する予定です。

タクマ3

04. 工事部について

工事部のミッションについてお教えください。

藤本様:まずは安全第一で工期を守ることです。新設の場合は、工事部は建設部が建てた建物の中に機械設備を施工します。その他、定期整備工事(オーバーホール工事)も行っています。建物の完成が遅れると、後工程である工事部の業務が厳しくなり、無理をすると災害につながる可能性が高くなります。それを防止するため、所長や副所長が様々な工程調整をして、うまく差配しながら安全に進めて工期内に設備を納めていきます。そのためには工期の遅れにつながる問題を「事前に察知するセンス」が求められますが、大きなプラントの新設プロジェクトを3回程度経験すれば、大体ポイントが分かるようになり、対策を立てられるようになります。

コロナへの対策はどうされていますか、また何か変化はありましたか。

藤本様:工事現場でのコロナ対策のマニュアルは私と管理部が中心となって作成しました。消毒やマスクの着用、事務所での休憩時間も交代制にして、食事も一席ずつ空けることにしてパーテンションなども設置しました。

ただ現場で一番大切なコミュニケーションの量が減って、作業員のストレスが溜まっているように思います。コロナ前はプロジェクトや会議が終わった時に他部署の社員同士の懇親会が頻繁に行われていましたが、現在はそれもできなくなってしまいました。「みんなが一体となって仕事をする」というタクマの良さが少し弱くなっているかなと感じていますね。もちろん、コロナが収まればまた以前のような雰囲気に戻るんだろうとは考えています。

工事部や社内の雰囲気を教えてください。

藤本様:何でも話ができる雰囲気です。分からないことがあれば先輩社員に聞くことができますし、先輩社員が後輩に質問することもあります。現場で分からないことや、トラブル発生時等には所長が違う現場の所長に電話して話を聞くこともありますよ。課長は月に1回現場に出かけますので、その時に現場の社員といろんな話をしています。

ざっくばらんで風通しの良い職場だと思いますね。

赤石様:本社でも上役の方と話しやすいです。役員も一緒のフロアにデスクがあるので、挨拶する機会は毎日あります。普段から上役の方と話をしますが、横の部署の上役ともよく話をします。全社で900名、そのうち工事部が200名という規模で、社員同士が互いを知るには丁度いいサイズなのかなと思います。全社で一丸になれる社風はこのような日々のコミュニケーションから生れていると感じます。

タクマ4

05. 求める人物像について

求める人物像についてお聞かせください。

赤石様:コミュニケーション能力が高い人物です。社風に馴染めることが定着していただけるポイントだと思っており、入社されたからには長く働いていただきたいと考えています。馴染んでいただくにはコミュニケーションが大事です。

いろんな部署と関係を持つことが大切で、自分から働きかけることで、思い通りに仕事を進めることができて、助けてもらうこともできます。前向きなマインドを持った方ならタクマで力を発揮してもらえると思っています。

藤本様:ハキハキと話ができて、自分から積極的に物事に取り組む気構えを持った方を求めています。そんな方なら自然とリーダーシップを発揮できるポジションにつけると思いますね。この仕事は一人ではできないので、チームワークや協調性を大事にして積極的に動ける方なら活躍できると思います。

中途入社の方の教育体制についてお教えください。

藤本様:入社時の集合研修以外は、中途入社も新卒入社も一緒の研修を行います。入社してすぐに現場に行くことはなく、まずは座学で施工要領などの工事の教育を1カ月受けていただきます。

中途入社のキャリアパスについて教えてください。

赤石様:中途採用は各部門のニーズに応じて採用していますので、配属された部署からの異動は当面の間、基本的にありません。

昇進や昇格は新卒とまったく同じです。大体の目安ですが36歳で管理職に昇進できるチャンスがあります。管理職には5階級ありそれぞれの昇格試験があります。課長・部長への昇進は一定の成果を上げて上役からの推薦を得て試験に合格すれば、昇進資格を得ることができます。

月給の他に現場に入ると手当があるとお聞きしました。

藤本様:現場に出張すれば、一定額の宿泊費や日当が支給されます。その手当で出張先でジムに通う人、自転車を買ってツーリングする人、釣りを楽しんだりする人もいます。赴任先で自分のなりの楽しみを見つけているケースが多いですね。

最後に転職を検討されている方へのメッセージをお願いします。

藤本様:タクマは大規模な会社ではありません。だからこそ、やりたいことは何でもできます。同じ仕事をずっと繰り返している会社ではないから、やる気を出せば何でもできるのです。そして、やる気を出して仕事をすれば、すぐにリーダーになることができます。

そんな環境で仕事がしたいという方は、ぜひ応募してください。

藤本正之様と弊社コンサルタント安部(右)

06. 【取材を終えて】

今回の取材を通じて、工事部の仕事と働く方々の魅力を知ることが出来ました。皆さんが仰っていたのは、大変ながらも「完成した時の達成感」が味わえる非常にやりがいがある仕事ということでした。タクマ社では若くてもやる気があれば仕事を任せてもらえる社風があります。きちんと現場を納めていけば勤続年数や新卒、中途も関係なく評価され、より大きな仕事を任されるチャンスがあります。

一緒に働く方々は明るく人情味が溢れ、長く働き続けられる環境が整っています。転職希望者の皆様に、是非エントリーをご検討頂ければと思います。

SNSでシェア

この記事を書いた人

プロフィール写真

安部 弘樹

株式会社タイズ

  • 関西メーカーへの高い合格率に自信あり。メーカーへの深い知見、太いパイプを活かした転職のご支援をさせていただきます
  • 「勤務地・給与」といった条件だけではなく「働きごこち・忙しさ・社風」など転職の軸を丁寧にヒアリングさせていただきます。
  • 転職成功者の満足度は92%! ※当社経由でご転職に成功された方へのアンケートより

送信中です