効果的なSPI対策5選|検査内容や出題範囲、必要な勉強時間を解説

効果的なSPI対策5選|検査内容や出題範囲、必要な勉強時間を解説

転職では新卒採用と同じように、筆記試験でSPIを実施している企業があります。

メーカーに特化した転職エージェント「タイズ」の求人にもSPIを実施していると明記している企業が少なくありません。ダイキン工業株式会社や株式会社村田製作所など大手の企業がSPIを実施しています。

SPIの合格ラインは企業によって異なりますが、極端に低い点数を取ってしまうと選考で不採用になるおそれがあるため、入念に対策をしておくことが大切です。

本記事では、SPIの検査内容や出題範囲、効率的な対策方法を紹介します。高得点を取って次の選考につなげたいという方はぜひ参考にしてください。

タイズは大手・中堅メーカー専門の転職エージェントです。他社エージェントと異なり、1人のコンサルタントが転職希望者と求人企業の両方をサポートしているので、SPIを含めた選考情報も多数保有しています。求人企業の豊富な情報を転職希望の方にお伝えしアドバイスすることができます。ぜひご相談ください。

01. 転職で対策が必要なSPIとは?

転職で対策が必要なSPIとは?

SPI(Synthetic Personality Inventory)とは、リクルートマネジメントソリューションズが実施している適性検査です。

応募者の性格や能力を測るテストで、就職や転職の選考に活用されます。企業は採用活動でSPIの結果を参考にし、応募者が自社の人材像に適しているか、業務に必要な能力をもっているかなどを判断します。

SPIの点数が合格ラインを下回っている場合は、不合格となり、次の選考に進められないおそれがあるため、事前に勉強しておくことが重要です。

SPIには種類があり、転職活動においては新卒向けの「SPI-U」か、中途採用向けの「SPI-G」のどちらかを受験することが多い傾向にあります。出題範囲や問題数、制限時間に大きな違いはありませんが、どちらでも高得点を狙えるよう対策しておきましょう。

なお、企業によってはSPI以外の適性検査を用意している場合があります。詳しくは以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

中途採用で受ける適性検査の種類を徹底解説(例題付き)

02. SPIが実施される目的

SPIが実施される目的

中途採用でSPIが実施される目的として、以下の3つがあります。

  • 選考の効率化
  • ミスマッチの防止
  • 入社後の育成の参考

SPI対策が必要な理由を把握できるので、ぜひ参考にしてください。

選考の効率化

中途採用は人員の補充に向けて、なるべく短期間で採用したいと考えているため、選考の効率化のためにSPIを実施しています。

SPIで点数が低く、合格ラインを満たさない場合は、自社に必要な能力が不足していると判断し、不採用となります。とくに大手企業では多くの人が応募するため、面接前に合否を決める方法としてSPIを利用しているところが少なくありません。

企業によっては経歴やスキル、面接での評価などが同じ人が複数いた場合に、SPIの結果で決めることもあります。

ミスマッチの防止

SPIには性格検査があり、応募者が自社の雰囲気にあっているかを確認するために実施しています。

企業は長期間働き続けられる人材を採用したく、自社の雰囲気にあう人を望んでいます。自社との相性が悪いと入社できても馴染めず、早期離職につながるためです。

早期離職されると、定着率の低下や採用コストの増加になるので、性格検査の結果を判断材料として活用します。

SPIでは面接ではわからない応募者の性格を見つけられることから、多くの企業で実施されています。

入社後の育成の参考

性格や能力からどのような人と相性がよいかを判断し、育成計画に用いるためにSIPを実施している企業も少なくありません。

SPIの結果を配属先の上司に共有することで、転職者の性格やスキルへの理解を深められ、円滑なコミュニケーションが可能になります。

職場に馴染めるよう環境を整えたり、適切な指導や教育をしたりできるよう、SPIが活用されています。

03. 対策前に知っておきたいSPIの4つの受検方法

対策前に知っておきたいSPIの4つの受検方法

SPIには以下4つの受検方法があります。

受検方法 概要
Webテスティング ・自身が所有するPCで受検する

・自分のスケジュールにあわせて自由に受けられる

インハウスCBT ・企業が指定する会場に向かい、企業が用意するPCを利用して受検する

・1社ずつ受ける必要があり、スケジュールを調整する必要がある

ペーパーテスティング ・指定した会場でマークシート形式のテストを受検する

・紙媒体で問題が出題される

テストセンター ・リクルートマネジメントソリューションズが用意した会場で専用PCで受検する

・過去1年以内に受けていたら使い回しができる

企業によって受検方法が異なるため、選考の際に事前確認しておきましょう。

04. 対策前に知っておきたいSPIの検査内容・出題内容

対策前に知っておきたいSPIの検査内容・出題内容

SPIの検査内容は、以下の2つに分かれます。

  • 性格検査
  • 能力検査

例題も紹介しているので、試験内容を具体的に把握したい方はぜひ参考にしてください。

性格検査

性格検査では、あなたの性格や仕事への取組みを把握するための検査です。物事の考え方や目標に対する考え方などについて問われます。

例題を見てみましょう。

以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。

A.一人で旅行するのが好きだ/B.皆で旅行するのが好きだ

A.買い物ではよいと思ったらすぐ買ってしまう/B.気に入っても一度店を出て考え直す

A.勝負は時の運だ/B.勝負は努力の結果だ

A.気が合うのは想像力のある人だ/B.気が合うのは実行力のある人だ

A.うそも方便である/B.うそはついてはいけない

〔選択肢〕

・Aに近い

・どちらかといえばAに近い

・どちらかといえばBに近い

・Bに近い

引用:SPIの性格検査とは?|リクルートマネジメントソリューションズ

上記のように自分の考えに近いものを選ぶ試験が出題されます。

問題数は約300問で、制限時間は以下のように受検方法によって異なります。

受検方法 制限時間
Webテスティング

インハウスCBT

テストセンター

30分
ペーパーテスティング 35分

性格検査は難しい問題はありませんが、短い時間で多数の問題に答えなければなりません。1問に時間をかけすぎると未解答の問題が多くなり、検査結果から優柔不断な性格だと判断されるおそれがあります。

また、性格検査では似たような問題が複数あり、嘘をつこうとすると解答に矛盾が生じてしまいます。矛盾があると信頼性の低い結果となり、不採用につながるおそれがあるので、素直に答えるのが大切です。

能力検査

能力検査は知的能力を測るための検査で、基礎学力や論理的思考、一般常識などを問われる問題が出題されます。

問題数と制限時間は、以下のとおりです。

受検方法 問題数・制限時間(言語・非言語のみの場合)
Webテスティング

インハウスCBT

テストセンター

問題数:解答状況による

制限時間:35分

ペーパーテスティング 問題数:70問(言語40問、非言語30問)

制限時間:70分(言語30分、非言語40問)

一般的に中学~高校レベルの国語と数学の問題が多い傾向です。

文系・理系のどちらも習っている内容が中心のため、難関高校や難関大学のような問題は出題されません。

なお、能力検査は以下の4分野があります。

  • 言語
  • 非言語
  • 英語
  • 構造的把握

言語と非言語は必出で、英語と構造的把握は一部の企業で出題されます。

それぞれの特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

言語

言語では主に国語の問題が出題され、たとえば以下のような問題が出題されます。

  • ふたつの言葉の関係
  • 文章の並べ替え
  • 語句の意味
  • 文章読解 など

実際に例題を見てみましょう。

下線部のことばの意味を考え、意味が最もよく合致するものを1つ選びなさい。

火を消すこと

A.火事/B.火気/C.消火/D.発火/E.放火

引用:SPIの能力検査とは?|リクルートマネジメントソリューションズ

このように言葉や語句の意味を選択式で答える問題が出題されます。

言語分野の場合は暗記すれば解ける問題も多く、事前に問題集で勉強しておくことで本番で即答できるようになるでしょう。

文章読解の問題もあるため、言葉に関する問題を早めに解き、文章読解に時間を割けられるようにしましょう。

非言語

非言語では、主に数学や論理などの問題が出題され、論理的思考や数的処理能力などが測られます。

基本的に中学校で習う数学が出題されることが多く、以下のような分野が出題される傾向にあります。

  • 推論
  • 割合
  • 確率
  • 金額計算
  • 集合 など

例題は以下のとおりです。

つぎの文を読んで各問いに答えなさい。

ある書店で、Pさんは400円の文庫本を4冊と300円の雑誌を1冊、Qさんは600円の文庫本2冊と400円の雑誌2冊を購入しました。

Q1.Pさんが購入した文庫本はQさんが購入した文庫本より何冊多かったか。

A.1冊/B.2冊/C.3冊/D.4冊

Q2.Pさんが文庫本の代金として書店に支払った金額はいくらか。

A.300円/B.400円/C.600円/D.900円/E.1000円

F.1200円/G.1600円/H.2000円/I.AからHのいずれでもない

引用:SPIの能力検査とは?|リクルートマネジメントソリューションズ

以上のように非言語も選択式となっています。

受検方法にもよりますが、1分で1問のペースで解くのが目安です。正確性とスピードが求められるため、事前に公式や問題の解き方を覚え、問題に慣れてからSPIを受検しましょう。

英語

企業によっては英語能力検査がSPIでおこなわれます。同じ意味の単語を選ぶ問題や穴埋め問題、長文読解などの問題が出題され、以下のような能力が見られます。

  • 語彙や文法の理解力
  • 読解力
  • 文章表現力

実際に例題を見てみましょう。

以下の2文がほぼ同じ意味を表すように、枠内の語群を用いて上の文を下の文に書き換えるとき、指定された2つの枠に入る語を選びなさい。

語群には不要な語も含まれており、各語の使用回数は1回までとする。

She said, ”I’ll give you a call if I need some help.”

She said (  )( 2 ) (  ) (  ) ( 5 ) (  ) if she needed some help.

[a/call/give/me/she/to/would]

引用:SPIの英語能力検査とは?|リクルートマネジメントソリューションズ

英語能力検査では高校卒業程度の英語力が問われ、難易度がやや高めです。

試験時間は受検方法によって異なりますが、30〜40分程度で40問程度が出題されます。

業務で英語が必要な企業で実施されている傾向があるため、求人情報や転職サイトの口コミなどを確認し、英語の検査があるか事前に知っておきましょう。

構造的把握

企業によってはオプション検査として、構造的把握検査が実施されます。

構造的把握検査は、物事の共通点や関係性を把握する能力が問われる検査です。文章や共通点を見いだして、解決策を考える力が求められます。

テストセンターでのみ実施されている分野で、制限時間は20分、問題数は受検者によって異なります。

言語系と非言語系の2種類の問題があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。

構造的把握検査の問題の種類 特徴
言語系 文章を仕分ける問題
非言語系 計算の構造が似ている文章を仕分けする問題

例題を見てみましょう。

つぎのア~エのうち、問題の構造が似ているものの組み合わせを、A~Fのなかから1つ選びなさい。

ア Sの蔵書の8割は文学書で、そのうちの3割が詩集である。詩集は蔵書全体の何割か。

イ  共同経営者のTとUは3:2の出資額に応じて利益を分配している。Uの取り分は利益の何%か。

ウ ある日、庭の草むしりをするのに、兄は2m四方、弟は1m四方の広さを担当した。兄の仕事量は弟の仕事量の何倍か。

エ 大学の3年生と4年生に家庭教師の経験の有無をたずねたところ、半数が「ある」と答え、4年生がその60%を占めた。家庭教師経験のある3年生は全体の何%か。

A.アとイ/B.アとウ/C.アとエ

D.イとウ/E.イとエ/F.ウとエ

引用:SPIの構造的把握力検査とは?|リクルートマネジメントソリューションズ

構造的把握検査はSPI特有の検査のため、苦手としている人も少なくありません。志望している企業が構造的把握検査を実施している場合は、問題に慣れるために早めに対策することをおすすめします。

05. SPIで効率よく勉強するための対策方法5選

SPIで効率よく勉強するための対策方法5選

SPIで効率よく勉強するための対策方法を、5つ紹介します。

  • 応募した企業の筆記試験の内容を把握しておく
  • 問題集を繰り返し解く
  • スキマ時間で暗記問題を学習する
  • 苦手な問題を重点的に学習する
  • 時間を意識して解く練習をする

現職で業務に勤めながらでも、高得点を狙うコツを把握できるので、ぜひ参考にしてください。

応募した企業の筆記試験の内容を把握しておく

SPIは受検方法によって問題数や制限時間、答案方法が異なるため、事前に内容を把握しておきましょう。

出題範囲は大きな差はありませんが、それぞれの受検方法の制限時間は以下のとおりです。

受検方法 制限時間
Webテスティング

インハウスCBT

テストセンター

・能力検査:35分

・性格検査:30分

ペーパーテスティング ・能力検査:70分

・性格検査:30分

また、企業によっては英語能力検査や構造的把握検査なども実施しているため、求人票や会社説明会などで把握しておきましょう。

応募したい企業の適性検査の内容を具体的に知りたい場合は、転職エージェントに相談するのもひとつの手です。

転職エージェントは求人情報を企業から直接聞いているため、検査の内容や対策すべきことを詳しく教えてくれるでしょう。

問題集を繰り返し解く

SPIでは難易度の高い問題は出題されませんが、スピードが重視されるため、問題を解いて慣れておくことが大切です。

問題によっては解き方を忘れている可能性もあるため、問題集を購入して一度解いてみましょう。

SPIの問題はパターンが決まっているため、解き方を覚えておけばある程度対応できるようになります。

時間がない場合は頻出している問題をピックアップして重点的に勉強しておきましょう。

実際にタイズの転職エージェントを利用した人も、SPIの書籍を購入して筆記試験に合格しています。以下の事例ページで詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

第一志望の会社の書類選考を無事に通過し、面接の前に筆記試験を受けました。SPIテストで内容は論理的思考を試すタイプでした。書籍などを購入し、事前にしっかりと準備をしていたので手応えは十分でした。筆記試験が合格となり、面接に臨みました。

20代で機械メーカーの経理への転職成功事例・体験談

スキマ時間で暗記問題を学習する

語彙力の問題や英単語、数学の公式などは暗記しておきましょう。

暗記は反復学習で記憶が蓄積されるため、一気にすべて覚えるのではなく、スキマ時間で繰り返し覚えていくのが大切です。

通勤時間や休憩時間など、少しでも時間があれば単語帳や学習アプリなどを開きましょう。

スマホアプリであれば本よりも手間をかけずに開け、効率よく学習できるのでおすすめです。ゲーム感覚で問題を解け、正答率もデータとして確認でき、学習のモチベーションを高められます。

苦手な問題を重点的に学習する

問題集を一通り解き、わからなかった問題や間違えた問題をマークし、あとで見返すようにしましょう。

解説を見ながら理解を深め、再度解いて苦手を克服します。

間違えた問題はそのままにせず、解き方を覚えるまで何度も解いておくことが大切です。問題が変わっても対応できるレベルになることで、高得点を狙えます。

時間を意識して解く練習をする

問題集を解いてある程度理解が深まったら、制限時間を意識して問題を解いてみましょう。

制限時間があるとリラックスしている状態であれば解答できる問題も、時間を意識すると焦って解けなくなることがあるためです。

短い時間でスムーズに解けるようにしておくことで、本番特有のプレッシャーがあっても問題なく解答を続けられます。

本番に慣れるには、模擬テストを受けるのもひとつの手です。模擬テストで本番さながらの経験をし、テスト当日でいつもどおりの能力を発揮できるようにしましょう。

06. SPIの合格ライン、対策に必要な勉強時間

SPIの合格ライン、対策に必要な勉強時間

SPIの合格ライン

企業によって異なりますが、一般的に合格ラインは言語・非言語で3割~4割が目安です。人気の企業や大手企業の場合は7割以上求められるケースがあるため、しっかりと対策しておくのが望まれます。

中途採用の場合は職務経験やスキルが重視されることもあり、SPIだけで不採用になる確率は低い傾向があります。しかし、極端に低い点数だと不採用になるおそれがあるため、対策をしっかりしておきましょう。

対策に必要な勉強時間

SPIで7割~8割の得点を目指すのであれば、30時間~60時間の勉強時間が必要です。

本を読んで苦手分野を把握し、ある程度対策できるようになるまでに30時間ほどかかります。万全な状態で受けたいのであれば60時間は勉強したほうがよいでしょう。

1日1時間勉強する人の場合、勉強期間は1ヶ月~2ヶ月ほどです。

SPIで高得点を目指したい方は、志望企業で過去にSPI検査があったかを事前に調べておき、少なくとも1ヶ月前から勉強しておくことをおすすめします。

07. 面接に臨むためにもSPI対策はしっかりしよう

面接に臨むためにもSPI対策はしっかりしよう

SPIは中途採用で実施される適性検査のひとつです。性格検査と能力検査の2つがあり、「企業の雰囲気にあう人材か」「業務をするうえで最低限必要な知識や能力があるか」などが見られます。

中途採用においても、SPIは合否に影響するため、しっかりと対策をすることが大切です。志望している企業の筆記試験やWebテストの出題内容を確認し、問題集や学習アプリなどで学習しましょう。

ただし、企業によっては筆記試験の内容を求人票や会社説明会で具体的に公開していない場合もあります。もし出題内容がわからない場合は、詳しい企業情報・採用情報をもっている転職エージェントに相談するのもひとつの手です。

タイズでもメーカーの転職事情に詳しいコンサルタントが、企業の採用情報を詳しく紹介しています。出題内容の紹介や対策方法のアドバイスをしているので、筆記試験に合格できる確率を高められるでしょう。

また、内定できるよう職務経歴書の添削や模擬面接などのサポートもしています。求人の紹介から内定までを一貫して支援しているので、転職を検討している方は、お気軽にご相談ください。

メーカー専門の転職エージェント「タイズ」では、転職支援No.1の企業も多数ある(村田製作所やクボタなど※)ため、他のエージェントが保有していない非公開情報を多数保有しています。筆記試験合格の傾向などについても、応募希望者の方に詳しくお伝えし、面接~内定までサポートいたします。ぜひご相談ください。

※2023年度 中途採用シェア 弊社調べ

SNSでシェア

この記事を書いた人

プロフィール写真

中田 昌吾

株式会社タイズ

  • 関西メーカーへの高い合格率に自信あり。メーカーへの深い知見、太いパイプを活かした転職のご支援をさせていただきます
  • 「勤務地・給与」といった条件だけではなく「働きごこち・忙しさ・社風」など転職の軸を丁寧にヒアリングさせていただきます。
  • 転職成功者の満足度は92%! ※当社経由でご転職に成功された方へのアンケートより

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

さらに追加する

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

お持ちのアカウントでも簡単に情報入力できます

送信中です