求人番号:135019

【愛知/岡崎】トランスミッションとタイヤを繋ぐ、ファイナルドライブ製品の開発業務

  • 450万円~950万円
  • 愛知県岡崎市 橋目町中新切1番地
正社員
フレックス勤務実績あり
上場企業
年間休日120日以上
ここに注目!
★国内シェアトップクラスの完成車メーカー
★販売台数の9割が海外のグローバル企業
★女性管理職積極登用中/キャリア入社多数

募集要項

仕事内容 <入社後の担当領域>
ファイナルドライブ製品の、応用新製品の開発業務を担当して頂きます。
 ・車両企画目標に沿った製品構想検討
 ・開発標準に則った製品設計
 ・設計の妥当性検証
 ・量産コスト・工程の妥当性確認
 ・サプライヤとの設計・生産性検討・技術交流等
 ・新機構・新構造の開発と標準化

<部概要>
ドライブトレイン開発部はエンジンやモーターからの動力を増幅・減速しタイヤに伝える、変速機・4輪駆動装置・デファレンシャルなどの動力伝達装置の設計を行う部署です。

<部Mission>
変速機や4輪駆動装置は日々の運転ではその存在を感じさせない、スムースであることが求められる機能です。
いわば縁の下の力持ち的な役割ですが、いざという時は力強い加速・確かな走破性を提供できなければなりません。
それを高い品質でお客様に提供することが我々の仕事です。
今後、電動化・自動運転など新たな商品を提供する為に日々新しい技術を取り込み進歩していきます。

<採用背景・目的>
三菱自動車は環境目標として2030年 電動車比率 50%を掲げ全車種に電動車を設定していきます。
ドライブトレイン開発部では駆動系の設計者を増員するために募集しています。

<部の役割>
・部品戦略立案
・車両レイアウト構想
・製品開発設計(プロペラシャフト・ドライブシャフト・デファレンシャル等)
・量産品質の維持

<使用ツール>
・ウインドウズ(ワード、エクセル、パワーポイント)
・CATIA V5(解析、モデル作成)            など

<やりがい・成長できる点>
自分が開発した車両が、市場で走り出した時の感動は、特別なものがあります。
また、すべての車両に搭載されるため、自動車のエンジニアとして、幅広い知識と経験を得ることが可能です。
実際に何を担当する?聞いてみる(無料)
必要な経験・能力 <必須要件>
・工業製品の機械設計、若しくは解析経験
・工学系の知識
・英語でメール対応が可能な方
・高専卒・大卒以上 


<歓迎要件>
・自動車メーカーでマネージメント業務の経験がある
・英会話のスキルがある
・以下のツールを使用したことがある
 3D-CAD(解析、モデル作成)
内定の確率は?聞いてみる(無料)
求める学歴 高専卒・大学卒・大学院卒(修士)・大学院卒(博士)
勤務地 愛知県岡崎市 岡崎製作所  車通勤可能・最寄り駅(新安城駅)から社用バス有
転勤 当面なし
転勤の有無・頻度を聞いてみる(無料)
年収・給与 年収:450万円~950万円
月給 基本給: 246,800 円 ~
給与事例 年収設定基準:経験・能力等を考慮し、当社規定により支給します
給与形態:月給制  
賞与:年2回(支給額は業績と評価により決定)
あなたの年収は?聞いてみる(無料)
その他福利厚生 ・社宅・独身寮完備、通勤手当、家族手当、各種社会保険完備(社内規定による)
・年次有給休暇、半日休暇制度(初年度入社月による、繰越分を含め最大40日まで)
・財形住宅貸金規則
・財形貯蓄諸規則(一般・住宅・年金)
・三菱車割引購入制度
受動喫煙対策 岡崎:受動喫煙対策あり 敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
就業時間 岡崎製作所 8:30~17:30
※フレックスタイム制度
残業時間
休日 年間121日 (内訳)週休2(土日) GW 夏季 年末年始
※育児休業、育児勤務及び子の看護休業制度
※介護休業及び介護勤務制度
※ボランティア休業
働き方を聞いてみる(無料)
雇用形態 正社員(期間の定めなし)
試用期間 有(6ヶ月) 
選考プロセス 筆記試験:WEB適性検査  面接回数:1回
選考フロー:書類選考⇒WEB適性検査⇒面接(部門/人事面接員)⇒内定
定年 60歳 ※再雇用制度あり
備考欄 職種の変更の範囲:会社の定める業務
勤務地の変更の範囲:会社の定める場所

【待遇・福利厚生】
・社宅・独身寮完備、通勤手当、家族手当、各種社会保険完備、カフェテリアプラン、リモートワーク補助(1日につき200円支給)
・社員パーソナル賃金規則・財形貯蓄諸規則(一般・住宅・年金)・三菱車割引購入制度

【休日・休暇】
週休2日制(土日)、ゴールデンウィーク、夏季休日、年末年始、慶弔休暇、特別休暇 年間121日

【ダイバーシティへの取り組み】
三菱自動車では人種、国籍、民族、性別、性的指向、性自認、年齢、障がいの有無、宗教を問わず社員の多様性を尊重し、
一人ひとりが働きやすく、いきいきと仕事に取り組むことができる環境づくりに取り組んでいます。

【多様な働き方支援制度】
社員の多様な働き方やライフイベントに対応できるようにさまざまな両立支援制度の充実に努め、社員が働きやすい基盤づくりを進めています。

(育児支援)
<勤務>
 ・時間短縮勤務を小学校6年生になるまで延長したり、フレックスタイム(コアタイムなし)を併用可能です。
<休業>
 ・妊娠判明から使用できる妊娠期休業、出産後に使用できる子の看護休業制度があります。
 ・育児休業は、3歳到達日の翌年度4月末まで、複数回取得することも可能です。出生時育児休業(産後パパ育休)では、
  休業中の一部就業も認めています。
<その他>
 ・企業内保育所「ディアキッズ」を設置(田町、岡崎地区)。社内で安心して子供を預けられ、早期復職にもつながっています。

(介護支援)
<勤務>
 ・介護事由終了するまで、時間短縮勤務が可能です。
<休業>
 ・介護休業は、介護対象者1人につき、通算3年迄取得可能です。
<その他>
 ・介護専門家にメールや電話で随時無料で相談できる窓口を設置。
<その他>
 ・リモートワーク制度、フレックスタイム制度、ライフプラン休業、ボランティア休業、帯同休業、再雇用制度、両立支援コンシェルジュ

【健康経営への取り組み】
当社は健康経営にも積極的に取り組んでいます。生活習慣病の予防策やメンタルヘルス対策、
近年での新型コロナウイルスの感染症対策等に取り組んできた結果、経済産業省等から『健康経営優良法人2023』 に認定されました

【受動喫煙防止について】
田町:受動喫煙対策あり 屋内原則禁煙(喫煙室あり)
岡崎:受動喫煙対策あり 敷地内禁煙 (屋外に喫煙場所設置)
京都:受動喫煙対策あり 屋内禁煙 (屋外に喫煙場所設置)
水島:受動喫煙対策あり 屋内禁煙 (屋外に喫煙場所設置)
タイズ補足情報
■企業概要
【自動車を通して、大きく社会を動かす】
三菱自動車は、インフラの整備されていない国の貴重な移動手段となり、地域の雇用を創出し一大産業都市への発展に貢献し、持続可能な
社会の発展のために有限の資源から転換を推し進めてきました。つくり販売するだけでなく、その先に生まれる変革や体験に目を向け、可能性を限定することなく臨むこと。それが「三菱自動車らしさ」です。

【グローバルマーケットに見える、三菱自動車の本質】
三菱自動車の売上高における海外比率は約90%。なかでも力を注いでいるのがアジアをはじめとする新興国マーケットです。
今、日本は少子高齢化・人口減少という深刻な社会課題に直面しています。しかし、アジアではまだまだ人口の伸びが続き、ASEANの人口は2030年には7.3億人に達すると予測されています。一方で、現在の自動車普及率は日本の10分の1以下。そこには「成熟」という言葉には遠い、可能性にあふれる未踏のマーケットが広がっているのです。
そんな国々の人びとにとって「MITSUBISHI」のブランドはとても身近な存在なのです。

〇タフな自動車は、いつしか新興国の足に
平坦な道でも険しい道でもスムーズな走行ができる4WD車・三菱自動車は、その4WD技術のパイオニアです。過去30年間、パリダカで「パジェロ」が連続優勝、四輪制御技術を搭載した「ランサー エボリューション」でWRCに参戦するなど、技術を磨いてきました。磨きつづけてきた4WD技術は、移動手段が限られる新興国で人々の足として活躍し、マーケットは広がりつづけています。

〇新興国での製造拠点開発は、いつしか世界生産の拠点に
三菱自動車は1961年にタイで操業を開始。現地での累計生産台数は2003年に100万台、2010年に200万台、2013年に300万台、2015年に400万台を達成してきました。そして2018年にはついに500万台を達成。“東洋のデトロイト”と言われるほど自動車産業が盛んな成長市場であるタイに、三菱自動車は50年以上も前から進出。タイの自動車産業にとって、そしてASEAN諸国において存在感を高めつづけています。

■三菱自動車の強み
【4WDヘリテージー4WD技術のパイオニアとして】★パジェロ・アウトランダー・パジェロスポーツ★
4WD技術のパイオニアである三菱自動車は長年蓄積してきたその技術は今日まで脈々と受け継がれています。
「ふらつかず、まっすぐ走る」「思いのまま動かせる」「スリップを抑える」というこだわりの四輪制御技術で安心・快適なカーライフを実現します。
連続的に変化する路面状況に対しても、クルマがいかにドライバーのイメージ通りに動くのか、三菱自動車は「ドライバーの意のままの操縦性を持つ4WD」を開発思想に持ち、それを実現する4WDを作り続けています。

【PHEV技術】★アウトランダーPHEV・エクリプスクロスPHEV★
三菱自動車は世界で初めてプラグインハイブリッドシステムを搭載したSUVを発売しました。国際的なラリーを幾度も制覇し、世界としのぎを削ってきた4WDの歴史。世界初の技術や記録を生み出し続け、常に業界の最先端を走ってきた、EVの歴史。その2つが三菱自動車のPHEVを誕生させました。

〇三菱自動車のPHEVだからできること
クルマは走りを楽しむだけのものなのか。停止状態が約90%もあるクルマに、お客様や社会の役に立つ価値をつくれないものか。
そこで三菱自動車は、時代のニーズに対応した給電システムを開発しました。

◆レジャーシーンで活躍。アウトドアライフが広がる。
クルマの概念を変える1500Wの大電力なので、使い慣れたホットプレートやヘアドライヤーなど消費電力の大きい家電もどこまでもそのまま自由に使えるから、快適で贅沢なアウトドアライフが楽しめます。
◆災害時も安心。移動可能な非常用電源として活用
災害発生時、電動車両は、「移動可能な非常用電源」になります。物資や人員の搬送と同様、家屋への電源供給など、モビリティとして最大の強みを発揮します。
◆エネルギーを循環するV2Hという新しい価値
「V2H」とは「Vehicle to Home」の略で、クルマに蓄えた電気を家で使う仕組みのこと。満充電の状態で一般家庭の最大約1日分、エンジンでの発電*も組み合わせれば、新型アウトランダーPHEVは最大約12日分、エクリプス クロスPHEVは最大約10日分の電力量を供給することが可能です。

■三菱自動車の今後
【地域戦略ー50年以上歴史のあるASEANを中心とした世界戦略】
主力地域であるASEANをさらに強化し、新たな生産体制の確立と販売網の強化によってASEAN首相4か国のマーケットシェア拡大を図ります。そしてASEAN向け製品をオセアニア・南アジア・南米・中東・アフリカなど他地域へと展開することで、商品価値最大化とブランド強化を図ります。

【商品・技術戦略】
環境対応車(PHEV/EVモデル)ラインアップを強化し、世界最新レベルの技術を提供します。
*ラインアップ:中国市場向け新型EV・時期アウトランダーPHEV・軽自動車EV
*世界最新レベルの技術:次世代ディーゼルとフレームモデル性能の向上・電動化の推進・自動運転などの新技術の活用

【“Drive your Ambition” 】
それは、これから三菱自動車が進む道を示すメッセージです。三菱自動車は、この新しい時代の到来に向けて、これまで培ってきた技術にさらに磨きを掛けるとともに、時代をリードする新しい価値を提供することで、もっと豊かなクルマ社会を実現させます。 私たちが提供する新しい価値は、お客様が今までできなかった体験を可能にします。「行動範囲を広げたい、さまざまなことに挑戦したい」 そのような志をもったお客様を、私たちはサポートし続けます。

■社風・風土
【情熱と野望を持っていれば、やりたいことを実現できる!】
他の自動車メーカーと比較して、社員数の規模が比較的コンパクトなところも三菱自動車の特徴のひとつです。一人ひとりが担う仕事の範囲が広く、少数精鋭で若いうちから大きな仕事にチャレンジできるのも三菱自動車ならではの醍醐味であり、魅力でもあります

【グローバル人材の活躍推進】
海外での生産・販売台数の増加にともない、世界的な視点で考え、活躍できる人材を育成する取り組みに力を入れています。また、外国籍社員の活躍を推進するために文化の違いや慣習の違いなどの異文化コミュニケーションについても今後さらなる強化に取り組んでいきます。

【女性活躍】
女性社員のキャリア形成支援として、女性主任層を対象とした「女性リーダー育成支援プログラム」や若手女性社員を対象とした「キャリア研修」を実施しています。
MSCI社が環境・社会・ガバナンス(ESG)投資をサポートするために開発した「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」の構成銘柄に2018年~2020年と3年連続で選定されています。

※お申し込み後、弊社にて転職支援(無料)させていただく際に限りお伝え可能です。

応募希望求人 : 三菱自動車工業株式会社 (【愛知/岡崎】トランスミッションとタイヤを繋ぐ、ファイナルドライブ製品の開発業務) (135019)

お名前

メールアドレス

電話番号

生年月日

職務経歴書・履歴書
・任意で3ファイルまで添付可能(xlsx、docx、pptx、pdf、gif、png、jpg)
・ご用意がない場合でも、お気軽にお申し込みいただけます

さらに追加する

上記ボタンを押すと 利用規約・個人情報の利用目的に同意したものとみなされます。

お持ちのアカウントでも簡単に情報入力できます

企業情報

社名 三菱自動車工業株式会社
本社所在地 〒108-8410 東京都港区芝五丁目33番8号
事業内容 自動車製造業
自動車及びエンジン、その構成部品等の開発、設計、製造、組立、輸出入等将来性は?聞いてみる(無料)
設立日 1970年4月22日
株式公開 プライム市場
資本金 284,382百万円
決算情報 【今期】2022.3  売上:2,038,909百万円 経常利益:100,969百万円
従業員数 【単体】13,844名【連結】28,982名

送信中です